2007年09月30日

第何節? 長居陸上競技場

これから我らがホーム、長居陸上競技場へ行ってきます。

雨、やまないかな。

このネタ、一体何番煎じなんだろう・・・
posted by ばってん at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月28日

第42節 湘南戦

引き分けました。

久しぶりの引き分け。

試合終盤のスタジアムの盛り上がりは、私が生で感じた中で一番でした。

スタジアムが一体になった感じがたまりませんでした。

あれで勝てればよかったのですが、惜しくも引き分け。

試合後はしばらく悔しくて、自分の感情をもてあましていました。

しかし、監督、選手、多くのサポーターは前向きでした。

ネガティブな意見が多かったセレッソがこんなにもポジティブになるなんて。

あらためてクルピ監督の凄さを感じました。

試合はしばらくお休みですが、セレッソは休みごとに強くなっています。

それを楽しみに、しばらくは過ごすとこにしましょう。
posted by ばってん at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

第41節 砂岩鳥栖戦

今回もまじない成功。

はなわで1点、おかきで1点、クルッピで無失点ということで。

試合開始からセレッソのペース。

立ち上がりを少し心配していたので、安心しました。

少しペースが速いので、後半バテなければいいんだけどと思って観ていました。

先制は古橋選手のPK。

といってもファールをもらったのは香川選手でした。

彼と小松選手はボールを持ったら、ペナルティエリアにぐんぐん入って行きますね。

香川選手はドリブルが上手いので、守る選手も止めるにはそれなりのチャージをしないといけない。

しかしペナルティエリア内だとPKになる危険がある。

ゆるく行くと抜かされる。強く行くとPK。

相手DFにとっては嫌な選手でしょうね。

ドリブルが上手いという認識は、審判にもいいほうに働くと思います。

ドリブルが上手い→DFをかわしてゴールへ向かう能力が高い→こけるのはDFのチャージがファールっぽいから→じゃ、ファールと。

香川選手がファールをもらうのが上手いのか、ファールじゃないと止められないからもらうのか。

もらうのが上手いのなら、いいのですが、そうでないなら怪我しないか心配です。

昨日のやべっちのファンバステンの話を見ていて、香川選手のことを考えてしまいました。

後半になると、鳥栖の選手交代が当たって鳥栖ペースに。

しかし、セレッソは前節とはちがい、ディフェンスにも連携が見られ、吉田の好セーブもあり得点をゆるしませんでした。

ディフェンス時もしっかりと声を掛け合って守っていましたね。

そして待望の追加点。小松選手と交代したデカモリシが鬼キープのボールをジェルマーノ選手がかっさらい、カルロス選手と香川選手との連携ののちにシュート。

綺麗なゴールでした。

昨日の試合で驚いたのはカルロス選手がファールしてこかした相手に手を添えにいっていたこと。

ジェルマーノ選手の影響ですかね?そんなことが2、3回ありました。

ヒーローインタビューが古橋選手だったのが「?」でしたが、オフサイドトラップからの速攻があったりして見ごたえのある試合でした。

次はすぐに湘南戦。

湘南乃風のCDを借りてきたのでなんとか勝ってほしいですね。
jacket.jpg
posted by ばってん at 19:42| Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月23日

すべりこみ

昨日、煎餅屋さん行きました。

工場直送で、割れ煎餅やおかきなどが、けっこう安く売られているお店。

買い物中に気がついたのですが、そのお店の煎餅たちは島根県産のお米と佐賀県産のもち米を使用していました。
PIC_0002.JPG

セレッソを好きになって、日常のなかに感情を変化させるものごとことが増えました。

ちょっとしたことでテンションが上がったりします。

身の回りのに桜のものも増えました。

セレッソに出会えてよかった。

今日も頑張れセレッソ!
posted by ばってん at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月21日

さがをさがそう!

あさっては鳥栖戦です。

最近、なにかといろいろあったサガン鳥栖。

順位は下ですが、ホームでは強いらしいので、少し心配です。

鳥栖といえば佐賀県。

佐賀県といえばこの人(古い?)
NEC_0225.JPG

ということで久しぶりに聞いてみました。

「マジで〜ヤンキーがもてる〜♪」

これ一つでは寂しいので、佐賀県ではないのですがもう一つ。
NEC_0152.JPG



お互いベストメンバーではありませんが、今回のメンバーで1試合戦っているセレッソ。

チームの完成度では負けてはいないはず。

チームの勝利を信じて、遠くからですが、精一杯応援していきましょう。
posted by ばってん at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

思いつかない

佐賀県といえばなんだろう?
posted by ばってん at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月17日

第40節 愛媛戦 ドンドンおい!

まじない成功。

ビックフラッグはテンション上がりますね。
NEC_0147.JPG

前半はファミリー席で愛媛サポを観察してました。

開始早々アレー選手?のスルーパスから小松選手がシュートをうちました。

さいさきいいなーと思っていたら、まさかの失点。

愛媛サポはどうでる?

と見てみると、さすがに駆け下りることはなくその場で喜んでました。
NEC_0104.JPG


まだ早いうちの失点なので、取り返すチャンスはたくさんあると思って見ていました。

すると小松選手がゴール前でパスをもらいフェイントしかけてゴール前にグラウンダーのパス。

相手DFのクリアミスでオウンゴールとなりました。

ああいったマイナス方向(自陣ゴールに戻りながらの)の守備はオウンゴールになりやすく、難しいようです。

これでセレッソが波にのりました。

二点目はカルロス選手のクロスから小松選手のヘッド。

練習どおりのプレーだったそうで、練習どおりのことができるのは、調子の良い証拠です。

後半はゴール裏に移っての参戦。

三点目、小松選手が左からえぐってのパスっぽいシュートがキーパの手に当たってゴール。

一点目と三点目は幸運もありました。

しかし、小松選手の「ボールを持ったらゴールへ向かう」意識がすばらしいです。

香川選手にも言えることですが、勝負を仕掛ける、リスクがあってもゴールに向かうプレーは相手DFにとって、気力体力を使わせるとてもいやなプレーだと思います。

DFが疲弊すれば、ゴールチャンスも増えますし、パスか?勝負にくるのか?という迷いも生み出すことになり、DFの反応も遅らせることができます。

四点目は香川選手のパスをキーパーの鼻先で古橋選手がかっさらう、みごとなシュートでした。


他の選手としては、丹羽選手が守備でよく貢献していたように思います。

攻めでは、ボールを持って駆け上がるのですが、センタリングを上げずに中へのパスが多く、もう少しといったことろ。


途中交代の酒本選手は積極的にミドルシュートを放ち、いいアクセントになっていまいした。


苔口選手は守備は相変わらず、プレスに行かず、歩いていることが多かったですが、以前に比べて攻撃する意識がありました。

酒本選手との連携もよく、一度惜しいシュートもありました。

守備をがんがんして、あの攻撃ならば評価できるのですが。


小松選手のDFの裏へ抜ける動きもすばらしいですね。

オフサイドにならないように周りを見ながらプレーしていました。


そういえば、愛媛サポがゴールの時に階段を駆け下りなかったかわりに、セレサポがゴールの時に階段を駆け上がっていました(^^)。

あと、うれしかったのは、ゴール後の「ドンドンおい!」をSB席の招待小学生たちも一緒にやってくれていたことです。

最後に、ジェルマーノ。

試合が終わっての観客への挨拶の時に、ゴール裏のコールに応えていたのもさることながら、そのためにメインへの選手そろってのお辞儀に間に合わなくても、一人で律儀にお辞儀していたのが、改めて彼の人柄の良さをうかがえました。
posted by ばってん at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月15日

今回もまじない

長居でやる日本代表とエジプトのチケット買えたので、今日はご機嫌。

明日は愛媛戦。

前回のホームでは0−2でまけてます。

あの時はファミリー席にいたので、愛媛サポの楽しそうな応援と、ゴールが入ったときに芝生を走って、フェンスに駆け寄るはっちゃけっぷりがとても印象にのこっています。

今回は長居スタジアム。

ゴールが入ったときに、果たして愛媛サポは階段を駆け下りるのかが気になるところ。

セレッソとしては、愛媛サポにそんなことができないように完封して勝ちたいところです。

さて、今回のまじないはいろいろあります。

まず「松山アゲ」。
NEC_0317.JPG

普通のアゲとはちがい、お味噌汁に入れると、とろけます。

美味しいです。

普通にスーパーで売ってたりするので手に入りやすいと思います。

お試しあれ。

次は定番のポンジュース。
NEC_0023.JPG

小さいころ風邪をひくと親が買ってきてくれました。

昔は瓶に入っていたんですよね。

その後ろにあるのは、前回の愛媛戦を見に松山に行ったときに手に入れた手ぬぐいです。

こんだけあれば大丈夫かな?

あとはサポの応援。

天気良くないようですが、久しぶりの長居。

ホームゴール裏の小さいビジョンがどうなったのかも気になるので、みんなで長居へ駆けつけましょう。
posted by ばってん at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

水戸ちゃん

J2の日程表を見ていて大変なことに気がつきました。

水戸ホーリーホックのアウェイの日程

38節 VSセレッソ大阪 三木防災(兵庫県)←山奥

40節 VS京都サンガ  鹿児島県立鴨池陸上競技場(鹿児島県)

42節 VSアビスパ福岡 長崎県立総合運動公園(長崎県)

なにこの地方巡業。

水戸だけに、「黄門様の世直しの旅ですか?」ってやかましいわ!

水戸サポがんばれー!
posted by ばってん at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

第39節 福岡戦

熱い試合でしたね。

どちらも負けられない、という気迫がこもってました。

福岡の選手は気迫を前面に押し出して、「なにがなんでも勝つんだ」と興奮ぎみでした。

セレッソの選手は始めこそ、福岡の気迫に押されたところもありましたが、きちんと落ち着いて、冷静に対処していました。

試合が始まると福岡が猛攻をしかけました。

荒々しく、すこし怖い戦い方でした。

けが人が出なければいいなと心配になるほどに。

セレッソの選手でけっこう冷静だったのは丹羽選手だった印象があります。

一度、小松選手と福岡の選手がもめたとき、小松選手を止めてました。

プレーでも、福岡の速いプレーにあわせず、ボールを落ち着かせていたシーンを何回かみました。

最近の丹羽選手の成長もすばらしいものがあります。

シーズンが始まった当初は、多くの人が「なぜ使う?」「またスタメンか?」と思ったことでしょう。

津波さんが使い続け、クルピ監督もサブに入れる。

またカルロス選手が試合に出れないときはスタメンで起用する。

きっと二人の監督は、丹羽選手の成長に期待できるなにかを感じたのでしょう。

使い続けた結果、シーズン終盤の怪我や出場停止が多くなるこの時期に、SBで困ることがなく試合できるようになったのではないでしょうか。

すこし、いいように考えすぎですが、前にも書いたように、丹羽選手もまだ若いのですから、これからどんな大化けするかもしれませんよ。


福岡の選手できになったのは、布部選手。

気迫あふれるプレーで福岡の選手を鼓舞していましたね。

ポジションチェンジしてDFまでしてました。

ちょっとラフプレーが目立ちましたが、低迷するチームをなんとかしたいよという思いは伝わりました。

が、サッカーはけんかではありません。

サッカーはスポーツです。


クルピ監督も熱くなるのはわかりますが、リトバルスキー監督ともめるのは、どうかと思います。


試合終了後、福岡の高校生ルーキーがうなだれているところに言葉をかけに行き、握手をしたジェルマーノ選手が、一番大人だったような気がします。

そういえば、今日湘南とヴェルディが引き分けたのでセレッソは5位になりましたね。

いい流れです。
posted by ばってん at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月09日

まじない

家でモツ鍋を作りました。

最後は麺も入れて、美味しくいただきました。

シマチョウ美味すぎです。

勝ち点も美味しくいただきたいですね。

今日あたり、ジェルマーノの来日初得点なるかな?
posted by ばってん at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月04日

第38節 水戸戦 三木防災

いってきました三木防災。

セレッソのバスツアーで行ったのですが、かなり早くについてしまいました。

山の中にあるスタジアムなので、やることがなくボーっとしていました。

風も強く、スタジアムのSB側の外周は影になっていて、心配していたほど暑くなく、けっこう快適に大自然を満喫することができました。

グッズ売り場が近くにあったので、くじと缶バッチを引いてみました。

くじはちっちゃいボールと袋とスプーン&フォークがあたりました。

缶バッチは苔口選手。缶バッチ購入4つめにして早くもかぶってしまいました。

いままで出たバッチは苔口選手、千葉選手、酒本選手。

みんな最近試合に出てないなーと思ってショボーンとしていたのですが、水戸戦で酒本選手が活躍してくれたのでうれしかったです。

開場していざスタジアムの中へ。

三木防災、けっこう良いスタジアムですね。遊ばしておくのがもったいないです。

ゴール裏は芝生ですが高さがあり、傾斜もあるので試合をみるのも問題ありませんでした。

試合前の腹ごしらえということで、水戸の監督である前田監督にちなんで、難波で買って来た「甘党前田のおはぎ」。
PIC_0044.JPG

おはぎのおかげかどうかはわかりませんが、前半は水戸のパスワークに翻弄されつつも決定力不足に救われつつ、古橋選手のフリーキックで先制。

ハーフタイムにお茶を買いにいくも、後半開始に間に合わず。

帰ってくると、相方がハーフタイムのロビーエクササイズを水戸サポが全力でやっていたと教えてくれました。

「あんなに一所懸命にロビーエクササイズを踊る大人を初めて見た」と言ってたので、惜しいものを見逃しました。

後半はデカシ&シャケ登場。

デカシの空振りには、ゴール裏全体がズッコケてました。

お互い点がとれないままロスタイムに入って、また香川選手がやってくれました。

シャケとのワンツーから驚異的な落ち着きでのシュート。

二試合連続のさよならゴール。

うれしくて、思わず近くにいた知らない人とハイタッチしてしましました。

この試合で生ジェルマーノを見たのですが、わくわくするプレーをしますね。

NEC_0313.JPG

まだまだミスはあるものの、とられたあとの反応も早いですし、フィジカルも強い。

シュートも積極的に打つので、相手にとって油断できない選手でしょう。

試合終了後は「コロコロ大先生」こと、京都の中払大介選手ばりに芝生でコロコロして帰りました。

プチバスツアーはけっこう楽しいものでした。


次は福岡戦・・・やっぱモツ鍋ですか?
posted by ばってん at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | セレッソ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。